中国語発音、ピンインの読み方・拼读

介音は複合母音の頭で独立!2課・介音 i u ü
この記事では「a o e」に続いて、「i u ü」の発音を取り上げます。この6っつの母音は、日本では基本母音と呼びます。中国では复韵母/複合母音に対する单韵母/単母音として分類しています。 そして日本のピンインのテキストでは「i u ü」は基本母音のうち口をあまり開けない単母音という扱いです。しかし中国ではこの3っつは「介音」として、次のように説明しています。 介音(かいおん)または韻頭とは、中国語の音節において声母(子音)と主母音(音節主音)の中間に位置する母音または半母音のことをいう。現代の普通話には  i u y(ü) の3種類の介音がある。 中国では「a o e」を主母音,「i   u ü」は介音として分け、介音は半母音という説明です。
本当のピンインの読み方!1課・主母音 a o e
「拼读pīndú」によるレッスン方法は英語のフォニックスの中国語版のようなものです。 どちらもアルファベット表記ですがアルファベットの読み方とは違います。もちろん日本のローマ字読みとも違います。 英語圏の子供が英語を学ぶ際にフォニックスを使うように、中国人の子供たちも自分たちが普段しゃべる中国語の正しい発音のルールをピンインで学びます。

日本人訛りを打ち消す拼读!ピンインの本当の読み方!本課前書き‐2 
本課前書き‐1では英語のフォニックスと中国語のピンインを取りあげ、互いに大変よく似た機能をもち、発音学習では欠かせない点に焦点をあてました。 この記事では、はじめて中国語を学ぶ日本人向けに、ピンインとローマ字を比べて、ピンインの特徴を浮かび上がらせます。 ローマ字とピンインの類似点は、子音+母音の並びの仕組みが同じという表面の形です。 開のローマ字・Kai。开のピンイン・Kāi。見た目がそっくりです。しかし発音は全く違います。 その違いを詳しく解説しました。この知識があれば早い段階で日本語訛りのない、本物の中国語発音を身に付けることができます。この記事は前書きー2です。 日本人の訛りの原因は母語の発音の影響が簡単には打ち消せないからです。
本場の中国語発音、拼读!本当のピンインレッスン!前書き-1
中国人が学ぶ中国語発音の国民的教育があります。ピンインを読むという意味の「拼读pīndú」というピンイン習得法です。 百度(中国の検索エンジン)でピンインの習得法を調べますと、【拼读pīndú・ピンドウー】 というピンインの独特の読み方が紹介されています。 ピン/拼・Pīnは「缀合zhuì hé・つづり合わせる」で、組み合わせるとも理解できます。子音(声母)と母音(介母と韻母)を綴り合わせる、つまり組み合わせるという意味です。 組み合わせるという練習法は中国では当然教育されていますが、日本では行われていません。 このテキストでは詳しくその方法を紹介します。この課は前書きです。