
中国語発音のメカニズムが分かる! ピンイン教本-1
ローマ字とピンイン、見た目そっくり。でも発音の仕方が違います!
中国語は発音が重要!でもピンインが良く分からない!そのため発音の壁が超えられない!そんな方が多いようです。でもピンインのメカニズムが分かれば、ピンインは難しくありません。この教本ではピンインのメカニズムに焦点を当てました。
「脳が認める外国語勉強法」で「最速で外国語を学ぶための鍵」で記述されている1と2は次の二つです。
中国語の学習でピンインから始める理由

1.発音を最初に学ぶ
2.翻訳しない
発音が最初に来るのは何故? 発音を学ぶ過程で耳がその言語の音に慣れるので、語彙の力や会話を理解する力、話す力が身に付きやすくなる。 上記p18
慣れるというのは、音を言語として認識することに慣れるということです。
ピンインは発音の仕方を教える発音表記のメカニズムです! 1)ピンインのメカニズムが分かれば、発音の仕方(音声をどのように発声するかの口と舌と息の使い方のメカニズム)が分かります。 2)耳で音声サンプルを聞きながら、そのメカニズム通りに発声。 3)さらにそれを録音して耳で確認、もしネイティブの人に聞いてもらって修正できれば完璧。
そのように行えば、難しいと言われる中国語発音の壁を乗り越えることができます。
中国語と日本語見た目そっくりの兄弟!
ピンインはまるでローマ字のようです。
構造が「子音+母音」という並びかたで、アルファベットですから馴染みがあって分かり易いですね。でも学び始めると戸惑うことが多々あります。

ローマ字と似ていて、すっきり納得できないピンインの発音としてのルール、ピンインのもやもやと呼んでいます


似ているようで、日本語と違う世界。例えばこの動画をご覧ください。ピンインの知識がないと混乱する実例です。
お姉さん講師の説明は、子音と母音の違いを分かり易く説明しています。

子音は音を表し、母音は口の形を表す。音声の機能の説明がなくても、この説明で十分に納得できます。
ただ講師の立場では、少し踏み込んで子音は舌や息の使い方、舌と口蓋の位置関係など子音のフォームを理解し、時には言葉(日本語)で説明できるようにしておく必要はあります。
例えば生徒さんから、では「Z」の音と「J」の音はどう違うんですか?という質問が出るかも知れません。そんなとき
〇「Z」は舌歯音(z/c/s)のGPです。舌歯音は唇を横に引きながら上下の歯のすき間に舌先を置き、歯と歯のすき間からでる音。
〇「j」は舌面音(j/q/x)のGPです。唇をしっかりと横に引き舌先を舌の歯茎につけるかつけない程度で出す音。
※こうしたことは発音のテキストでどれも同じように説明してあります。
●「Z」と「J」の違いはどちらも唇を横に引くが、引き具合の違いと舌先の位置で音の違いはある、という補足があればもっと分かり易くなるかもしれません。
こちらのお姉さん講師はこんなトレーニングシートを3枚も用意して、説明で終わらせず、生徒さんが練習して身に付くような工夫もしています。

この「Zi」で「ズ」と発音するのは日本語では理屈に合いません。日本語では母音「i」の音声はつねに「い」で、他の使い方はないからです。
この「なぜ?」を放っておいて「そんなもんだ!」で学んでいってもそれほど問題ではないのですが、こうしたことが色々なところで出てきますと、ピンインは分かりにくいという印象を持ってしまいます。
「Zi」で「ズ」と発音。このなぜ?は「教-6」で解説しています。
こうした「なぜ?」が気になるかたは、ぜひこのシリーズをご覧ください。
次回の本論から、母音・子音に入る前に、重要な声調を先に取り上げます。理由は?

声調は、中国語が通じるために絶対にマスターしなければならないピンインで最も重要な部分です!
声調を間違えると単語の意味が違ってしまうか、あり得ない単語を口に出しているようなものです。
コメントをお書きください