· 

ピンイン教本ー3 日本人の苦手な二・三声!

■ 要点                                                    各声調のポイント・単音節での声調、動画から学ぼう!                                一声(高・gao1)➤高く平ら!伸ばしすぎに注意、他                               二声と三声が間違いやすい原因は?転換点。                                   一音節での声調練習(北京大学テキストより) 

 

目次

単音節での声調、動画から学ぼう!

YouTube動画の中から聞き取るのに良い動画をご紹介します。

カエルライフさんのチャンネルと李姉妹ch、この二つが入門時にはお勧めです。

声調動画紹介を拡大表示

カエルライフさんは中国語動画の分野ではレジェンドです。動画のなかで5線譜のラインがありますね。中国ではこの5線譜で声調を図解するようです。初めて学ぶ方には、この「カエルライフ - 中国語学習サイト」に乗っている沢山の動画をまず視聴することをお勧めします。中国語発音の基礎を短時間で外観することができます。

「中国語発音・入門講座 #4 声調練習」 は少し声調に慣れてきたら、声調クイズになっているので、どれぐらい当てられるか試してみてください。ここでも「言えれば聞けて、聞ければ言える」の原則が適応できますので、当てることのできない声調は自分でも言えない声調ですから、集中的にその声調のトレーニングを行いましょう。

動画教材を販売している会社さんですから、動画を了承を得ないままこのNoteに載せることは憚れますので、どうぞご自分のYouTubeでご覧ください。

李姉妹は人気の中国語ユーチューバーですので、このままお載せします。

各声調のポイント

まず五度数声調表記法をご覧ください。1958 年に北京で発行された Modern Chinese Reader にも採用されているものです。

Chao (1948) は、音階による表記を用いて、四声のピッチの変化と併せて持続時間の特徴に注目し、「第 3 声が最も長く、第 4 声がそれに続き第 2 声と第 1 声は同じで最も短い」と報告しています。

画像を拡大表示

声調に関する、言い方の定説はこの「5度数声調表記法」に由来していると思われます。

下記の図は前回の【教-2】でも紹介しました。北京大学の漢語語音教程の声調の原図を編集したものです。

画像を拡大表示

ここから各声調を発声する際のポイントは次のようになります。一般的な解説にee!chaiで加えた部分もあります。李姉妹の説明とも比較してみてください。

■ 一声(高・gao1)➤ 高く平ら!伸ばしすぎに注意。

早めに切り上げるのがコツです。李姉妹の第一声の発音がちょうどよい切り上げかたです。汽笛のポーというイメージですが、これは高さと平を強調しています。ですので、ポーを伸ばしすぎないよう注意をしましょう。

■ 二声( 升・sheng1 )➤ すこし低いところから一気に!一番高いところに上げます。

一気に上げて、最後を突き上げて喉を絞めるのがポイントです。ぐっと上がって最後はさらに角度を加えて真上に突くという感じです。

画像を拡大表示

■ 三声(低・di1) ➤ ドの低い音をさらに押し下げる。

苦しくなって押し下げきれずに、我慢ができなくて反動で最後が少しだけ上がってしまう感じです。ただ文章中での三声はほとんど半三声(出だしの押し下げる部分はあって、残りの上がる半分は消えてしまうため半三声と言います)ですので、半三声を集中的に練習しましょう。ですのでともかく押し下げることがポイントです。

■ 四声(降・jiang4)➤ 一番高いトーンから一番低いトーンへと急降下します。

よくカラスの「カー」に例えられますが、トーンを落とすだけでなく、声に力を加えますとより四声らしさくなります。イメージ的には飛び込みでまっすぐに落とす感じですが、落とす速度を早くするために力を込めるという感覚です。弱々しく落としますと放物線を描いて落ちる状態になります。それでは四声らしさがなくなってしまいます。

日本人の苦手な声調

この声調の中で日本人の苦手な声調があります。

「日本人学習者による中国語声調の習得の研究」という中国人研究者(朱虹氏)による博士論文のなかで、日本人の声調の特徴が記載されています。

吉永 他(1996) は、日本人学習者の中国語発音における難点を説明する中で、四声の誤りを次のように述べている。「一声を高く平らに伸ばすことが出来ず、下げたり上げたりする。四声は上がりがちである。二声と三声は最も間違いやすい。」その原因として、・・中国語のように一音節内で声調の変化がないため、発音と四声を同時に意識できないか、あるいは意識しても実際話をすると弁別できなくなることを指摘している。

http://hdl.handle.net/10097/57694 2.2.2 日本人中国語学習者の声調学習の研究

楊(1999)は・・日本人中国語学習者の声調の知覚テストを行い、・・以下のことが明らかになった: (1)四声の正解率のばらつきが大きい。第 1 声の正解率が最も高く、最も低いのは第 2 声である。‥日本人学習者にとっても聞き取りが困難として挙げられている中国語声調の組み合わせの上位に、第 2 声または第 3 声あるいはその両方が含まれるということがわかった。

この指摘は日本人の学習者なら思い当たることが多いと思います。整理をすると次の図のまとめになります。

画像を拡大表示

二声と三声が間違いやすい原因は、転換点

つまり角度をつけて上がる部分が両方の声調にあり、かつ日本人の発音に音域差がないため、転換点のトーンが同じようなトーンの位置で上がってしまい、違いが分かりにくいのが原因です。

ですので三声は半三声をメインにして練習そしてともかく押し下げることがポイントです。、

画像を拡大表示

■ 四声は上がりがち ➡ この間違いは興味深いですね。本来、下がる声調が上がってしまうのです。私もよくこのミスをしますが、昇る・降りるのトーンは日本語にはないので、上がり下がりを、気を付けるぐらいでは治らないのかもしれません。それで四声を落とすとは考えないで、「拳で叩く!」というイメージにしています。

実際に中国人のパブリックトークを聞いていますと、熱がこもりだすと四声は強い口調になります。日本人の社会性からしますと強く声を出すのは、大人げないということで、日本人は強く言うのが苦手です。でも四声を発音するときは、中国人ぽく力を込めて発音したほうが、二声との違いがはっきりします。

一音節での声調練習(漢語語音教程北京大学出版より)

担当講師とともに声に出して学びましょう

語音教程声調p3を拡大表示
語音教程声調p4を拡大表示
語音教程声調p5を拡大表示

耳慣らし練習(リズムに乗ってみるみる身に付く中国語の発音。)アスク出版

アスク出版の中国語人気教材は「日本人のための中国語完全教本」と「はじめよう中国語音読」です。

でもこのアスク出版であまり目立たない本ですが「通じる発音」の練習本として、原本は海外在住中国人子弟向けに開発された北京大学の発音の本です。理屈はなく「より自然にたのしく、しゃべりに直結する発音本」ですが、社内で大人向けに実験したところ大成功!だったようです。

どうも音に関する学習は左脳で理屈が分かっても、実際に口にだしたら全くダメというケースのように、やはり歌わなければ上手にはなりません。ということで、下記のような歌詞を時々皆で声を出して読んで、声調のコツを掴みましょう。

リズムで発音2を拡大表示

【教-3】はここまでです。次回からは2音節での声調も加わってきます。。三声三声が続く場合の変調や二声二声が続く場合の後ろの二声はどの位置からあげるのか、2音節での声調は、単語そのものの声調ですから、話すうえでとても大切になります。

できるだけ中国人が身に付けた方法を踏襲するため、彼らが小学校で学んだ発音練習も取り上げます。子供向けと決めつけて日本の教室では取り上げません。しかし中国人は大人になってもこの練習方法で発音のチューニングをします。