
この記事では「a o e」に続いて、「i u ü」の発音を取り上げます。
この6っつの母音は、日本では基本母音と呼びます。中国では复韵母/複合母音に対する单韵母/単母音として分類しています。
そして日本のピンインのテキストでは「i u ü」は基本母音のうち口をあまり開けない単母音という扱いです。
■ 介音
しかし中国ではこの3っつは「介音」として、次のように説明しています。
介音(かいおん)または韻頭とは、中国語の音節において声母(子音)と主母音(音節主音)の中間に位置する母音または半母音のことをいう。現代の普通話には i u y(ü) の3種類の介音がある。
中国では「a o e」を主母音,「i u ü」は介音として分け、介音は半母音という説明です。
「介音(かいおん・韻頭)は・・・声母(子音)と主母音の中間に位置する母音」ですので、音節の実際の配列では「i u ü」は「a o e」の主母音の前に置かれることになります。
音節は日本の分類による配列では「子音+母音」の構成ですが、中国の分類では、母音の部分がさらに「介音と主母音」に分けますから、「子音 +「介音+主母音」」の構成になります。
この介音が登場するケースは実際の拼读のレッスンでは、三拼音节sānpīn yīnjiéという練習の際に行います。
※ 「三拼音节」は、声母と韻母の間に介母がある、3つの音声要素から成る音節を指します。
两拼音节liǎngpīnyīnjiéでは声母と韻母(単母音と複母音)の練習で行います。「iとu」の介音でも「ai ei ou」のように主母音のうしろではひと続きで組み合わせた複母音として読みます。
※ 「两拼音节」は、1つの声母と1つの非介母韻母から構成される音節です。例外として、「liu」の場合、声母は「l」であり、韻母は「iu」で「i」が含まれていますが、ここでは「iu」も一続きになっており、複母音として扱います。
ですので日本では、主母音の前つまり介音の位置に置かれる場合でも、介音とは言わずに「i・u・ü から始まる」複合母音という説明になっています。この介音がある場合の発音練習で介音は「声母(子音)+介音+単母音・複母音」と三つの音節の構成要素の一つとして分けます。
日本で介音として「i・u・ü」を教えないのは、拼读というピンインの読み方を行いませんから、あえて介音として取り上げる必要がないのではないかと思っています。これは音韻学での解釈ではなく、単なる個人の解釈です。
■ i u ü
中国の小学校での教科書の i u ü です。

■ 介音 i u ü の発音解説
練習のための材料として1課でも使用した資料を記載します。百度に載っていた日本人向け講座からの抜粋と舌面单元音韵母です。

舌面单元音韵母 とは、発音時に舌の位置が重要な要素となる母音のことで
「a o e i u ü」を指し、発音時の舌の位置と口唇の形状によって生じる音素の特徴を表します。
この記事の最後に舌の図と解説を補足で記載しています。

■ i の発音
口の開け方
不圆唇ですから、唇を充分横に引いて「イー」と発音。口角を横に引っ
張り上げるぐらいに、憎まれ口をするときの「イーダ!」のように。
中国では「熟悉口诀巩固发音 shúxī kǒujué gǒnggù fāyīn」という練習法が良く使われます。発音のためのフレーズを繰り返し口ずさんで覚える方法です。
※「熟悉 (shúxī)」は「熟知している」、「口诀 (kǒujué)」は「口訣こうけつ/口伝くでん」ですので、熟悉口诀は特定の音や音声パターンを反復して口に出して熟知し、「巩固 (gǒnggù)」は「強化する」ですからそのようにして発音を強化しようという意味です
次のフレーズで口に出してみましょう。
一件衣服 Yī jiàn yīfú i i i ( 衣服 の i i i)
呀齿对齐 Ya chǐ duìqí i i i (
歯並び揃えて i i i)
读准音dú zhǔn yīn:直訳、正確に読む。

嘴巴张成扁平状,舌头抵住下齿龈Zuǐbā zhāng chéng biǎnpíng zhuàng, shétou dǐ zhù xià chǐyín
口を平らな形に開いて、舌を下の歯茎に押し付ける
※ 知乎のサイトに載っていた画像とフレーズです。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/331749458
■ u の発音
口の開け方
圆唇ですから、唇は軽く丸めます。日本語の「ウ」の口より唇を丸く突
き出して喉の奥から「ウー」と発音します。ひょっとこ口ですね。唇を
声がこもるぐらい十分にすぼめることもポイントです。
4次のフレーズで口に出してみましょう。
一只乌龟 Yīzhǐ wūguī wūguī u u u (一匹の亀 u u u)
嘴巴小圆 Zuǐbā xiǎo yuán u u u ( 口は小さく丸いuuu)
★「ウー」をひょっとこ口にするコツがあります。
【トゥー トッ!】と言ってみましょう。「トゥー」でかなりヒョットコ グチになりますが、それを最後にもうひと搾りして「トッ!」で唇を針一本まで絞り、「ウ」の音を口の中で曇らせます。
「速度(sù dù)」と発音して、意味が通じるかどうかを先生に確認してもらいましょう。
■ 乌龟 wūguī :亀
発音:嘴巴拢圆 Zuǐbā lǒng yuán, 突出成小孔Túchū chéng xiǎo kǒng
口を閉じて丸くして、小さな穴になるように。

嘴巴拢圆 Zuǐbā lǒng yuán, 突出成小孔Túchū chéng xiǎo kǒng
※ 知乎のサイトに載っていた画像とフレーズです。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/331749458
■ ü の発音
口の開け方
次のフレーズで口に出してみましょう。
小鱼吐泡 Xiǎo yú tǔ pào ü ü ü (小さな魚が泡を吐く ü ü ü)
日本語の「ウ」の形で「ユィ」と発音しますと百度では述べていますが、
ただのカタカナの「ユ・ィ」になってしまったら ü ではありません。
「ユ」の発音で、舌に力を込めるとそれらしい音にもなります。
あるいは「ユ」の形で「イ」というわけですから唇が「ユ」よりもすぼまります、その工夫がコツになりそうです。
日本語で「ウー」と発音しながら唇を「イ」へ広げていきその中間から「イ」寄りのところで ü の音になったらそこで止めます。
逆に「イー」から「ウ」へすぼめていき ü の音になったらそこで止めるそんな方法もあります。
※「u とü」はどちらも口をすぼめた唇の形が似ていますから発音の際混同しがちです。しかし舌図では「uは舌は後ろですが、ü は一番前で高い位置にあります」そのようにして違いを確認すれば、混同しなくなります。

鱼儿吐泡泡像哪个字母Yúer tǔ pàopào xiàng nǎge zìmǔ。魚が泡を吹くとどの文字に似ていますか。
※ 知乎のサイトに載っていた画像とフレーズです。
https://zhuanlan.zhihu.com/p/331749458
i u ü の実際の声調練習は3課の声調で行います。
■ i u ü のつづり方の変更ルール

上記の図はピンインでのつづり方のルールを表しています。母音だけで字を読む場合のルールです。しかし例えばパソコンなどで、「i やu」をキィボードから入力しても漢字に変換してくれません。しかし「yi」と入力すれば「一/以/意」などの漢字に入力ができます。「yi sheng」と入力すれば「 医生」に変換してくれます。
でも「a o e」 はそのまま入力しても漢字に変換してくれます。この現象を「音節として認識してくれる」つづり方の問題と理解することができます。つまり
★「a o e」はそのまま一文字でも音節になりますが「i u ü」はダメなんですね。
「yi/wu/yu」とアルファべットをつづれば音節になって「i u ü」を表していると識別できるということのようです。
下記の画像は i➭yi ・ u➭wu ・ ü➭yu は「i u ü」は単独で音節にしたい場合は、このようにつづり方を変更するという意味です。

i u ü を単独で音節にしたい場合は yi wu yu というようにつづり方を変えますが、ナント!y・wを付ける理由は「見た目」だそうです。付けてはっきり見分けられるようにということのようです。
「iにはy」を「uにはw」を付けて「yiとwu」 になります。
ü の場合は「y を付けただけではなく、ü の点々も省いて」yu に変更したと考えるようです。

覚えるコツですが、
★ yもwも通常の子音としては扱われず、yやwが音節の頭にあるのは、分かりやすくするための付けたし記号なので、yやwを除けば本来の姿が見えるということになります。発音はですから変化がありません。
yi ya ye yao you yan yin yang ying
yong
wu wa wo wai wan wen wang
weng
すべてyとwを省いてみれば元の姿です。
問題はüがつづり方を変更して、yu yue yuan yun のように点々を取った u になっている場合です。yを取れば u ue uan un で、ue となりますが、ueというピンインは存在しませんが、u
uan un のピンインはあります。
どちらと捉えたら良いか間違えそうですが、u uan un は üがu へとつづりを変更したものではありません。本来の「u」です。
■ ü が u へつづり方の変更をするのは以下の場合だけです。
子音がなくてyを付けた場合の「yu yue yuan yun 」と
子音がjqxの場合の「ju jue juan jun 」だけなのです。
★★ つまりこの8っつ、「yu yue yuan yun」と「ju jue juan jun 」だけが u と記載されていても「ü」だと覚えていれば良いのです。
他に ü につく子音には nとl(エル)がありますが、その場合はnü nüe lü lüe のようにちゃんと頭に点々が付いています。
ピンイン上の構成は下記の図のようになります。

■ 整体认读音节`zěng tǐ rèn dú yīn jié
通常、中国語の音節は声母(子音)と韵母(母音)の組み合わせから成り立っていますが、整体认读音节は声母と韵母の組み合わせではなく、そのつづりで一つのまとまった音節として認識されます。
つまりピンインのつづり方の例外のルールが適用される文字です。これも後の記事で分かりやすく説明します。
この課では知乎からいくつかの画像を引用させて頂きました。現在このサイトで使用している中国の教科書語文は2016年版ですこし以前のものです。現在は2023年版もあります。
知乎は中国語のYahoo!知恵袋のようなサイトです。この教科書の補助教材が沢山載っています。見て聞いてそれだけでも大変学習効果は高いと思います。
この記事の画像と発音のフレーズ練習をサイトの中から引用させてもらいました。
どうぞご自分での練習に直接サイトをご覧になってご活用なさって下さい。
元音の母音の発音の総復習として下記の先生の動画をご覧ください。人気の先生です。
■ 语言训练小洁老师 yǔyán xùnliàn xiǎo jié lǎoshī
n发音不清晰,口齿不清楚,一定要学会这几个元音发音,一起来学习汉语拼音
" 発音が不明瞭で、口がはっきりしない、これらのいくつかの母音の発音を必ずマスターしましょう。一緒に漢語のピンイン(拼音)を学びましょう。"

牙齿对齐 yáchǐ duìqí i i i。(上下の)歯と歯を合わせて i i i
嘟起嘴巴 dūqǐ zuǐbā u u u。口を尖らせ u u u
(唇を丸めて真ん中に一穴残し)
嘴吹口哨 zuǐchuī kǒushào ü ü ü 口笛を吹くように ü ü ü
(口笛のように口を開け、すこし口をすぼめて)
■ 単語短文練習
今回は②右のページの短文です。①②の二つの短文は中国の世界観を表したフレーズです。タイトルが金木水火土。jīn mù shuǐ huǒ tǔ.
※「金木水火土」は五行の要素とも呼ばれ、五行は宇宙の基本的な要素や力を表現し、様々な現象や事物を説明するために使われています。漢字の意味通り5種類の物質とその性質から自然界や人間の存在を説明しようとする考え方のようです。

一二三四五,yī èr sān sì wǔ, 1から5で数字を表して、
金木水火土。jīn mù shuǐ huǒ tǔ. 5種類物質で五行の要素を表現。
天地分上下,tiān dì fēn shàng xià, 天地は上下に分かれ、
日月照今古。rì yuè zhào jīn gǔ. 太陽と月は遥か古代から現在まで輝き
続け、古今の変遷を見守っています。
この短文は韻歌になっています。韻母が「u」で押韻されています。
訳はこのようなことを言いたいのだろうという意訳です。
補足1:フォームで理解する発音
YouTube上で大変上手な教え方をしている日本人の先生の動画を紹介します。
日本人の先生はアタマで考え、練習して身に付けましたから、唇・口の開け方・舌の使い方など音声を出すフォーム分析がしっかりしていて、そのため教え方が具体的です。
なかでもこちらの先生の教え方は秀逸!です。参考になさってください。
中国語の発音と基礎力養成に定評のある「アジアのことば教室」主催の稲葉あきこ先生です。
■ o と u:日本人がもっとも間違えている発音です。
日本語に似た発音でありながら、中国人講師から日本人が一番下手な発音の代表が「u」だと指摘されています。似ているがゆえについ日本語と同じように発音してしまいます。
この二つの発音のポイントは「口のすぼめ方」にあるという指摘です!その通りです!
`上記の百度のサイトから日本人向け中国語講座の母音の説明からの引用です。o と u で共通しているのは「唇を丸く少し前に突き出して」「唇を丸く突き出して」のように、突き出すという表現です。つまり「すぼめ方」に特徴があるということですね。
■ i と ü(ウムラウト)は兄弟のような音
i と ü(ウムラウト)をセットにした教え方はこの先生ならではの教え方です。
口角、口の両はしをしっかりと左右に横に引くのが「i」です。その状態から両はしを中央に集めるのが「ü」のポイントだそうです。その際舌の位置は変わりません。
そして舌の位置が変わらないという点も見逃せません。
「くちのはしが、おちょこでお酒を飲むときのような口元」の説明は的確!です。稲葉あきこ先生の、この一連の動画は見逃したら損ですよ!
i と ü の反復練習もぜひ行ってください。

ちなみに舌の形と位置の図表からの比較でもこの二つの違いは舌が広がった不圆唇か、せばめて少し丸めになって圆唇になるかの違いしかありません。
i: 前で 横へ平たく広げて 一番上👆
ü: 前で そのまませばめて 一番上👆
補足2:母音の舌位置図
母音の舌の位置を表した図が次の図です。
圆唇は円唇つまり唇をすぼめて丸くすることで、不圆唇は丸くしないことを指しています。ですので「o u ü」は圆唇で「i e」は不圆唇です。

コメントをお書きください